過去にこんなブログを書きました。
この記事から約1年近く経った現在、そこまで大きな違いはないのですが、他にも色々細かく使用しているソフトがあるのでご紹介です。
採譜支援ソフト「WaveTone」
このサイトから提供されている「WaveTone」
機能としては…
・再生速度と音程の変更
・特定の音域を強調、カットできるグラフィックイコライザ
・指定した区間のリピート再生
・LRの差分によるボーカルカット
・音声スペクトラム解析
・ピッチ解析
・テンポの自動検出
・コード検出
ができる…のですが使いこなせてはいません(笑)
自分がよく使うのはBPMの数値を調べたり、テンポを落としたデータを作成するときなどに使用しています。
VSTプラグイン「Sforzando」
基本的にDTM(デスクトップミュージック)では「BandLab」内の音で制作しているのですがいくつかの無料のプラグインで音を追加をしてます。個人的にギターの追加で使用しているプラグインです。
プラグインも色々な種類や用途で沢山出ているので…相性や使いやすさも人それぞれなのでおすすめできるかわかりませんが自分には比較的使いやすかったサンプラーです。
タブ譜制作ソフト「Tuxguitar」
ギターだけではなくベースのタブ譜まで制作できます。
しかも音も出ます。
DTMなどで作る感じと少し違うので最初は使用に戸惑いましたが慣れると便利です。
サムネイル作成用「PhotoScape x」
最近、自分も導入したばかり。
ですが使いやすかったので今後はこれで画像の加工は行うと思います。
音楽確認用「foobar2000」
出来上がった音楽確認用の再生ソフト。
仕様パソコンはWindowsなので「Windows Media Player」というものがあるのですが…再生される音が好きではありません(笑)ボリュームも小さいですし…
「Grooveミュージック」も低音が悪い…「iTunes」もありますが別にスマホiPhoneではないし…
まずどちらも「同期」の機能がいらないので単純に聴くだけでシンプルで音がなるべく良いソフトを…
で、昔から愛用している再生ソフトです。スマホ版もあります。そちらは使ってませんが(笑)
聴き比べると結構わかるので…スピーカーにもよりますが「Windows Media Player」と比べるともう戻れません(笑)
昔からパソコンへフリーソフトを導入するのが好きだったのもあり色々導入しております。
本格的なものを導入されている人にしたらおもちゃ的なものかもしれませんが、色々なことができるのでとても面白いです。
どれも手軽に導入できるものなので「○○ 使い方」と検索すると色々な人たちが導入方法を紹介しているので気になったら遊んでみるのもありです♪
最後まで読んで頂きありがとうございました(^^♪