趣味で音楽制作してますがタイトルにある通り基本「フリー」の物を使用してます。
パソコン(Windows)とネット環境さえあればある程度どうにでもなりますのでちょっといじってみたい方へおすすめです。
DTMソフト: Cakewalk by BandLab
まず、基本的なDTM(デスクトップミュージック)でもあるソフトはこちらを使用してます。
昔、DTMを使っていた頃は「ミュージッククリエーター」として販売され自分も使用していたのですが現在はメールアカウント登録だけで使用できるフリーソフトに。当時でも1万円くらいのリーズナブルな製品。Macだと「GarageBand」という強い味方がいるのですがWindowsなのでこちらに頼るのが一番です。
仕様画面はこんな感じです。
この画面は「コンソールビュー」といって全体のボリュームの調整をしている画面です。意外とこの調整が一番自分は時間がかかります。
こちらのベースは基本的なベースの音色を決定している画面です。小さいボリュームでもベース音が聞こえるように高音をあげていることが多いです。
こちらは「ステップシーケンサー」と言ってこちらでドラムの音を入力しています。バスドラやスネア、ハイハットなど細かく入力していきます。
ドラム以外は自分は「ピアノロール」を使用せず、「楽譜」として全て入力していきます。なので入力する「数値」を正確にしないと音ズレが発生します。
音色も豊富で中央付近の一番長い項目が基本的なピアノの音色です。これだけでも十分なのですが…
エフェクター(音色を変えるもの)もかなり豊富です。
全ての楽器を楽譜で入力後、一番最初の写真のコンソールでボリューム調整をして終了です♪
自分の場合は他にボーカロイドも使用しているのでオーディオデーターとして録音後、正確な位置でボーカルが歌うように調整します。
参考資料として…
このようなサイトを作って頂くのはありがたいですね♪正直ピアノロールの方が早いんでしょうが…いまだに慣れてないので楽譜の方が個人的には楽です。
音声ファイル編集ソフト:soundengine free
昔から大変お世話になっている編集ソフト。MP3などのファイルだと圧縮されているので基本、音楽制作はWAVファイルを使用してます。こちらはそのWAVファイルを編集するソフトです。
先程の音楽制作ソフトでもボリュームの調整などするのですが、正直な所ボリュームが小さいのです。むやみにボリュームを上げても音割れしてしまうので、こちらで編集します。
流れ的には…
ノーマライズ ⇒ コンプレッサー ⇒ オートマキシマイズ
最終的にオートマキシマイズで-12.0dBくらいで設定すると…
青の波形が大きくなったのがわかりましたでしょうか?こちらでボリュームをノイズを発生させないように大きくします。
動画編集ソフト:aviutl
YouTuberというわけではないのでゴリゴリに使えるわけではありませんが、かなり直観的に使い安いソフトです。エフェクトなども豊富で実際使ってはいませんが触ってみると面白いです♪
横に長く伸びた青い帯はフリー素材の動画をループで再生させてます。細かい青い帯は歌詞の入力で文字が画面に表示されます。
最後に
こんな流れで制作した音楽がこちらです。
ここまで紹介したのは基本的にフリー素材なのですが、肝心なボーカロイド。実は初音ミクなどのボーカロイドシリーズからリリースされているものではなく任天堂さんから発売されている3DSソフト「大合奏!バンドブラザーズP」というソフトのボーカロイドの機能です。なのでこちらを使用する場合は3DSシリーズ本体とソフトが必要になるので完全にフリーというわけではありません(笑)それに3DSからPCへと音声を入力するコードも必要です。こちらにお金かけるくらいならマイク買って自分で歌ってもいいかもしれないですね♪
2DS LL本体
※Amazon等ネットだと転売で高いので意外と電機屋さんの店舗行けば普通に在庫あると思いますよ♪
※ゲオオンラインで中古で300円位で売ってます。
安いけど十分すぎるオーディオケーブル
参考に検索したら安さに驚き
大体ですがこんな感じのフリー素材やアイテムを使って音楽制作しています。安くすむのでかなり助かってます(笑)自分もプロ志向でもなんでもないので手軽で誰でもできるので気になってみたら遊んでみるのもありです♪
最後まで読んで頂きありがとうございました。
ブログ書きながらのBGM
「DIGITAL DEVIL SAGA~アバタールチューナー~1&2 Original Sound Track 完全体」
そういう自分も使いこなせてません