※現在、この動画はこのブログのみの限定公開
2022.3/2 新動画を公開しました
先日「今日の一曲」に選んだ楽曲です。
その時にブックマークからコメントを頂きました。
【今日の一曲:第328回】吉井和哉 / ○か× - 社会不適合の日常。
〇か×のベース好きです。defectiveさんの耳コピが出来たら聴いてみたいですね✨いつも素敵な歌が頭の中で流れてるのでうらやましいです♬私なんか仕事中にみどりのマキバオーの「とってもウマナミ」が流れて困ってます
2021/12/08 19:53
オープニング曲「走れマキバオー」ではなくエンディング曲を持ってくるあたり、なかなかのマニアックさを感じます。しかも仕事中なのに(笑)
それにしても「とってもウマナミ」を唄っているのはかの有名?な MEN’S 5 さん。
MEN’S 5さんと言えば「"ヘーコキ"ましたね」。
そして"ヘーコキ"といえばわたくし。
点と点が線になるってこういうことなんですね。
色々な伏線を回収するため?これは早速ベースをコピーしなければと重い尻にムチを打ちました。
あ、なんかこの流れ、卑猥ですね。
ウサピリカさん、ありがとうございます(^^♪
脱線しましたが、タブ譜は下記になります。
※行ごとクリックすると拡大します
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
今回、楽譜の表記は「イ長調」
F、C、D…ようはファとドとレの音が基本的に#になります。
BPMは「109」ですが結構ハネたようなベースなので初心者にはちょっと大変なフレーズだと思います。
そして何より、フレーズを覚えるのが大変だと思います。
基本同じフレーズでも変化が多々あります。なので1番と2番でベースのフレーズが近いですが全く異なります。これは…覚えるのは地獄ですね(笑)正直、普段弾く分には繰り返しでも問題ないです。しっかり細かくコピーしたい!…という自分のような性格の方は少し苦労すると思います(苦笑)
バンドスコアが当てにならない…ということを前に話しましたがこれがいい例です。ちゃんと違う譜面を載せてくれるものもありますが、細かい違いは表記せず大体リピート表記になります(笑)同じフレーズ表記が2回目は高い音が入る…という感じでバンドスコアはあるので音源に近い演奏をしたい場合は多少の耳コピは必要になります。
所々、ニュアンスとして音を繋ぐ記号を表記してますがスライドでもハンマリングでも自分が弾いてて気持ち良ければそれでOKだと思います。細かい演奏なのでピック弾きがおすすめです。指でも弾きやすい面はありますが…慣れも必要なのでピック⇒フレーズ覚えて指弾きで練習でも良いと思います。
前回頂いたコメントで「絶対音感」があると思われがちですが、わたくしは音感がありません(笑)歌も上手くないですし、ギターやピアノが何を弾いているのかわかりません。それにもっと言えばベースも何弾いているからわかりません(笑)
曲を聴いてベースを持って「あ?こんな感じで弾いてる?」と曲に合わせてパズルのように組み合わせているような感じです。…そうです、ただの努力です(笑)
楽譜が読めること、ドラム含めスコアが読めること、ベースを弾くこと、ドラムを叩くこと。
これ、全て独学です。ピアノは少し学校で習ったので除外です。ギターはくじけました(笑)誰かから教わるわけでもなく、ただただ、譜面とにらめっこしただただ練習です。
例えば嫁さんは音楽を聴いてすぐ唄えたり、音程がわかるのでピアノで音を鳴らすことができます。
でも、自分はできません。まぁ…そんなもんです(笑)
なので自分はバンドやるなら手をつけやすいベースを勧めたり、楽器を触る機会があるのなら触れてほしいなぁと思ってます。
とある国では音楽を禁止し、音楽家を銃殺します。つい最近のお話。
ですが、自分は殺されるくらいなら辞めるなんて考えはないので自分が好きな音楽を選びます。才能はなくても好きな事に触れられることや楽しめることはいいことですからね(^^♪箸でリズムとって机叩いたって立派な音楽。行儀悪いって怒られますが(笑)逆に音楽含め、創作、芸術など好きじゃないと恋愛対象にもならなかったです(笑)
今回はちょっと中級以上でしたがまた次は簡単な曲選んでベースタブ譜制作したいと思います(^^♪耳コピするときは約80%くらいに速度を落として聴いたりしてるんで…そんなツールもいずれブログで書ければと思います。
最後に…
原曲はこちら
ベースのみ聴いてわからない人は楽曲と同時に重奏だとわかりやすいかも。youtu.be
収録音源