毎回制作日記は個人的娯楽でマニアックなことをやっているのですが…(笑)
今後、制作日記として『カバー曲』『自作曲』以外に『ベースのコピー』を追加しようかなと思います。
音楽用語で【耳コピ】という言葉があります。
これは言葉通り、耳で音を聴いてその演奏をコピーするという技術です。
普段、音楽を聴くだけの人や楽器を始めたばかりの人にはちょっと大変なこと。
自分も楽器を始めた時はバンドスコアという楽譜を買っていました。
このバンドスコアというものは単純に五線譜の楽譜だけではなく、ベースやギターなら何処を押さえて弾いているのか数字が採譜されたタブ譜というものが掲載されています。
基本的にギターは6本の弦がありベースには4本の弦があります。
上が一番太い弦で下にいくほど細くなります。音は太=低音、細=高音。
ギターなら6線譜、ベースなら4線譜になっており、タブ譜を見た時一番下の線が太=低音、一番上の線が高音という譜面になっています。
楽器を弾き始めの時はやはり練習より「曲」を演奏したいですからね(笑)自分もかなりバンドスコアのお世話になりました。
…がっ!!
びっくりしますが結構バンドスコアってほぼほぼ適当なんです(笑)
CDなど音楽をかけながら演奏してると「ちがくねぇ?」というものが頻繁にあります(笑)
これは多分楽器弾いたことある人にはあるあるで。
でもまぁ、それでOKだと思うんです。実際アーティストさんがCD通りに弾いてるかと言えば【NO】ですし、ライブでよりフレーズを詰めることもあれば省く場合もあり。
そしてYouTubeなどでも【演奏してみた】などでコピーされてる方を観てもやはりある程度のコピーで100%のコピーは難しいもので実際そこまで神経質になるものでもないなと思っています。逆に個性を出すようにアレンジされてる方の演奏を聴くのもまた勉強になります。聴こえ方も人それぞれですしね。
で、今回なぜベースのコピーかと言うと…
最近ベース弾く時間が少なく(笑)
楽器を手にしてずーーーーーっと耳コピしては弾いて勉強したりしてたのですが…採譜などしてないので全部時の流れとともに忘れ去っていってるんですね(笑)多分何百と耳コピしたと思うのですが一定期間ベースを弾かないともうすっかり白紙になります(笑)
なのでたまに耳コピしたらちゃんと譜面として残して…また弾けるように(笑)
そしてそれを公開する目的なんですが、自分の為の記録だったりベース演奏練習の為です。が、たまたま同じ楽曲が好きで楽器を始める人が増えたらいいなという願いも込めて。
ベースもこの近年、派手なチョッパーなど取り入れた演奏や目立つアーティストさんも増えたことで自分が楽器始めた時に比べたら増えたのかなと思います。(多分…)
個人的にですが…ギターやピアノみたいにコードとして複数の弦を押さえなくても演奏できるしバンドやりたい初心者にはもってこいの楽器だと思ってるんですけどね(笑)
ただ他の楽器に音をかき消されたり、耳コピも難しい楽器です。
なのでアップするものとしては基本的にベースと適当に入力したドラムでとてもシンプルなものを公開しようと思います。
ドラムは耳コピではなく結構適当でしかも3点セット(ハイハット、バスドラ、スネア)のみ鳴らしてますので原曲とは遥かに違います。
なのでベースが何を弾いているのかわかりやすく、ギターやピアノ弾く人にはそのまま練習に使えます。
そしてベースの練習のためだけに後半はドラムのみの音を入れようと思います。※というか実際に個人練習のために作った適当なドラムです
誰かのために作るなら古い曲ばかりコピーする傾向があるのでほんの少しでも新しい曲もやらないと(笑)だから完全に自分のためですね(笑)
いつもブログを読んで下さっているブロガーさんたちには「なんだこれ」だと思いますのでスルーしてください(笑)聴いても…多分本当に「なんだこれ」です…
そんなもので明日、早速1曲目公開していきます。
最後まで読んでいただきありがとうございました(^^♪